yasuragi のすべての投稿
「無宗教葬」を執り行った友人からの問合せ…。
桜満開の時期になりました。皆さんは花見や夜桜見物には行かれましたか?
ところで… 先日、ある友人からこんなご相談がありました。
我が家は、家族全員が宗教への信仰心が薄く、今回父親の葬儀も「無宗教葬」で執り行いました。
でも、一般的に言われる「忌明け法要」や「1周忌法要」など、無宗教葬の場合はどうすればいいのか分からず心配で……という質問でした。
「忌明け法要」も「1周忌法要」もその先の法要すべてが仏式における供養・儀式です。 無宗教葬で執り行ったのであれば、宗教とは無縁ですから法要は関係ありません。
毎年、亡くなった「命日」にご家族で集まって故人を偲んでお食事でもすることが良いでしょう。
お墓も仏壇もお盆もお彼岸も関係なく、毎日故人の写真に声を掛けてあげてください。
「故人(先祖)を尊ぶ心、敬う心が大切です」
形式や金額ではありません。
火葬場で収骨したご遺骨があるのなら、宗教色をあまり感じさせない納骨堂に収蔵することをお勧めいたします。
とのアドバイスにとても安心していきました。
4月8日(金),9日(土)開催の「終活フェスタ in 四日市」に出展いたします。
4月8日(金),9日(土)に、四日市文化会館で開催される「終活フェスタ in 四日市」に出展いたします。
当日は「四国八十八ヶ所お砂踏み巡礼」や各種セミナーや体験コーナーなど、三重平安閣の他、各社の催し物も数多くあります。
その中で、「やすらぎの塔」も出展して皆様に納骨堂をご紹介させていただきます。
納骨堂に関する相談を承ります。
是非、お友達を誘って見学にお越しください。
春彼岸期間:3月17日(木)~3月23日(水)は休まず営業します。
春彼岸の期間/3月17日(木)~3月23日(水)は休まず営業いたします。
営業時間は、通常通り9:30~16:00です。
お気軽にお越しください。
お待ちいたしております。
納骨室をこんな風にアレンジいただけてとてもうれしいです。
やすらぎの塔の納骨室は「アレンジ」が出来ることが大きな特徴でもあります。
ご契約のAさん(四日市市内在住)は、先日お参りに来られた際に、納骨室にご主人様の好きだった「釣り」の道具一式をアレンジされました。
「背景を磯釣りの写真にしたいのですが、何か良いの無いですか?」とのご依頼でしたので、ネットで探して背景にすることが出来ました。
リールやルアー、針や仕掛けの道具等々…。(※下の写真は、イメージ写真です)
奥さんもいろいろなものを持ってこられてアレンジの飾りをしていかれました。
こんな風に納骨室をアレンジいただけるなんて、私たちスタッフもあまりの仕上がりに大満足です。
皆さんには、写真でお見せできないのが残念ですけど…。
Aさんも来月お越しいただくときは、季節を感じる品物をお持ちの予定だとか…。
今から楽しみです。
佐野
「宗教法人・法人様」向けの内容を追加しました。
「やすらぎの塔」では、各宗教法人様や法人様向けに「個人墓」「合祀墓」「永代供養墓」をお勧めしております。
宗教法人様におかれましては、是非ともご覧いただきたいと思います。
やすらぎの塔ホームページ TOP画面に窓口を設けました。
「春彼岸の期間中は営業いたします」
来月の3月20日は、春分の日です。
春分の日の前後3日間を含めた1週間を「春彼岸」と言います。
3月17日(木)を「彼岸の入り」。
3月20日(日)を「中日」。
3月23日(水)を「彼岸の明け」と言います。
ご先祖を敬い、感謝の気持ちを込めて「お墓参り」をされる時期でもあります。
そこで、
春彼岸の期間中は、3月17日(木)~3月23日(水)までの1週間は休まず営業させていただきます。
ごゆっくりお参りにお越しください。
これから季節も徐々に暖かくなって、桜も見頃となるでしょう。
納骨室の背景写真も春を感じるものに変更されることをお勧めいたします。
以上
「お墓を承継するのは長男…」
先日、ある方から「お墓は長男が承継するものだから本家のお墓には次男や三男はお墓に入ることが出来ない」…との話を聞きました。
確かに、順当に考えれば「長男」として本家を継ぐ以上ご先祖のお墓を承継するのも長男だと…言われているのは確かです。
しかし、注意しないといけないのは「長男が承継したらその他の兄弟は一切入ることが出来ない」との思い込みです。
実際は、必ずしもそうではないという事です。
例えば、直接長男から「同じお墓に入ること」を拒否されたり、「話し合いの時間を持った上で入ることが出来ない」
との結論が出されたのであればそれは入ることは出来ませんが、単なる思い込みだけで判断しているのであれば大きな勘違いです。
それは、承継者である長男が理解してくれれば、誰がお墓に入っても問題ないということです。
極端な話「赤の他人」でも、長男(承継者)が承諾すれば問題なくお墓に入ることが出来るということです。
承継した長男の家族や家系によってそれぞれ事情や複雑な背景があります。
事を安易に判断せずに冷静に判断をして、双方納得のいく結論を出しましょう。
親戚や家族(妻・子供)などともよく相談をして皆が納得した結論を出すと良いでしょう。
どんな場合でも、葬儀社などの担当者や窓口で相談しましょう。 以上
「やすらぎの塔」納骨堂・葬祭ブログを開設しました。
皆さんこんにちは。
やすらぎの塔の佐野と申します。
この度、ホームページ上で皆さんから寄せられた質問や疑問にお答えしたり、
納骨堂や葬祭に関する出来事など掲載していこうと思います。
以前、葬儀社に勤めており「1級葬祭ディレクター」として葬儀担当者として
いろいろな葬儀を担当してきました。
その経験や知識から皆さんに少しでもお役に立てたらと思います。
これからもよろしくお願い致します。
トップページの画像を変更いたしました。
2月5日(金)の中日新聞(三重版)に15段全面広告を掲載いたしました。
トップページにそのデザインを掲載させていただきました。
今後も、同様のイメージでPRしていこうと思います。
アクセスを更新いたしました。
アクセスのページを更新しました。
どの地域からでもお越しいただけるように
名古屋方面・伊勢方面からの方のために「近鉄名古屋線」の時刻表や所要時間。
湯の山線をご利用の方のために「近鉄湯の山線」の時刻表や所要時間。
及び「近鉄四日市駅」からの詳細地図。
更には、
最寄りの路線バスのバス停「堀木バス停」の路線系統・時刻表。
最寄りのバス停「堀木バス停」からの地図。
また、
近隣のコインパーキングなどを記した詳細地図など
を追加掲載しました。